近くの大きな公園で朝の散歩をしていたら、小学3年生くらいの男の子が、肩に虫かごをたすきがけにして、手には捕虫網を持って、自転車で走りながら「カラスが蝉を食ってる!」と走っていった。
そのあとで、蝉をくわえたカラスが飛んでいった。
「いい体験しているな」と思った。
No.05250 24.07.30 水のきらめき
「水のきらめき」というBlogを20年近く執筆している。
今のBlogには、2008年からの原稿しかないが、それ以前にもiBlogという、appleが提供していたBlog作成ソフトで更新していたが、wordpressの方が使い勝手が良く、iBlogは廃止になった。
かつてはGoogleで検索すると「水のきらめき」はずっとTopに表示されていた。
ところが、311以降、政府にとって都合の悪いことを書くようになったら、だんだん順位が落ちて、トリチウム水のことについて書いた頃からは表示されなくなった。
不愉快だ。
そんなことしているから日本の景気はダダ下がりだ。
と、文句を言っても仕方ない。
たとえ読まれなくても、書きたいことを書いていく。
しばらく体調が悪かったので書かなかったが、そろそろ復活させる。
日本政府を困らせたいのではない。
僕から見た本当のことを書きたいだけ。
「水のきらめき tsunabuchi」と検索すると、表示される。
No.05249 24.07.29 どこを味わうか
知っているんだ僕は、この世界には気持ちいいものしかない。
幼い頃僕は、トマトが嫌いだった。
あの、味があるのかないのかわからない、不思議な味が嫌だった。
それが、大人になったら毎日のように食べている。
一体何だったんだろう?
とてつもなく嫌だったことが、あるとき好きになる。
そんなことはよくあること。
ある一面がとてもOKなら、別の一面はとてもBadで、そのあいだをグレーな虹色が包んでいる。
どの部分を味わうかは本人次第。
No.05248 24.07.28 開会式を見た
パリオリンピックの開会式をテレビで見た。
演出が凝ってた。
パリの広域を開会式会場のように使っていた。
いろんな感情を掻き立てるようになっていた。
かっこよかったなぁ。
No.05247 24.07.27 パリオリンピック開会式
もうすぐパリオリンピックの開会式が行われる。
演出が凝っていそうで楽しみだ。
一方で、イスラエルのカッツ外相がイランからのテロ攻撃を受けるのではないかとフランスのセジュルネ外相に伝えたとイスラエルの新聞が報じている。
厳重な警戒がなされていたが、TGV(フランスの高速鉄道)が三ヶ所で何者かに攻撃されたという。
オリンピックは平和の祭典であるべき。
何も起きずに無事開会式が挙行されますように。
No.05246 24.07.24 箱の解剖
思い出すとはどういうことだろうか?
思い出すのは一瞬で、全体を感じる。
そのあとで説明のために細かい部分を言葉にしていく。
ところが、説明に時間がかかる。
だから思い出すことにも時間がかかっているように感じてしまう。
何度も思い出を文章にしていて気づいたのは、僕の場合、思い出すのは一瞬ということ。
この一瞬で思い出の全体像を得ている。
そののちに細かいことをポロポロと知覚していく。
その細かいことは、前提があってはじめて思い出す。
たとえば、昨日書いた不思議な体験のことをマルッと思い出す。
そののちに「バリ島で一緒にいた女性の名は?」と問われれば、思い出すことができる。
だけど、バリ島での思い出と紐づいてない状態でその日の日付を言われて、「その日に一緒にいた女性の名は?」と問われても、いったい誰のことやらさっぱりわからない。
つまり思い出は、箱のような仕切りで仕切られている気がする。
箱が明確になると、中身もはっきりする。
その箱は、不思議な箱で、多次元の形を持つ。
たとえば、「バリ島での鳥の思い出」と言われると、昨日の話のほかに、別のときに体験したことも思い出す。
「バリ島での」を抜いて「鳥の思い出」と言われれば、もっとたくさんのことを思い出す。
だけどいきなり「どんな思い出がありますか?」と問われたら、「バリ島での鳥の思い出」に含まれることを思い出さないかもしれない。
つまり思い出は、集合の帰属と包含のような簡単な関係ではない。
だからそれを普通の箱のように思うと、それは違う。
ある一面から見ると箱のようであり、別の面から見るとネットワークのようである。
だから、不思議で多次元な箱だと思う。
No.05245 24.07.22 箱の秘密
夢で見た箱がなぜ楽しいのか、探究してみることにした。
フタが白くてそれ以外が青い箱で思い出すものは何か?
自分の人生の中では何も思い出さない。
ふと出てきたものは、古代文明の遺物によく出てくる鞄のようなもの。
でも、関係なさそうだ。
次に思い出したのは、チチェン・イッツァに行ったときの不思議な出来事。
今から10年ほど前、チチェン・イッツァに行った。
そこを発掘した一族が建てた建物が改装されてリゾートホテルになっていたのでそこに泊まった。
翌朝、大きな鳥が泊まっていた部屋のガラス窓に当たって死んだ。
屋根のあるベランダが広く、その奥にあった窓までよく鳥が飛んで入ってきたなと思った。
そのまた翌朝、友人から電話があった。
共通の友人が死んだという知らせだった。
共通の友人はかなりのサイキックだった。
ときどき不思議なことを言うと、それにまつわる不思議な出来事が連鎖した。
その友人が突然死んだ。
それでふと、昨日の鳥はそのサイキックな友人が知らせに来たのかなと思った。
すると、その瞬間、感じたことのない感覚がやってきた。
その感覚はあえて言語化すると、「この世界が多次元であることに深く気づけ」とか、「この世界には無限の解釈が存在することに深く気づけ」とか、そんなことを伝えられたようだ。
「なんだ今のは?」と思ったが、それ以外何も起きなかった。
メキシコから帰って、僕は出版パーティーを開いた。
宝生明という別ペンネームでSFファンタジー『太一〜UFOに乗った少年』を書いた、その出版パーティー。
その席上で、水晶画家のAkiraに久しぶりに会った。
メキシコ、チチェン・イッツァでの体験について話したら、急に「やっとわかった」という。
「なにが?」と聞いたら、こう答えた。
「はじめての個展『創世記』に、『タイムマシンの窓より アルバート・アインシュタイン』という作品を描いたんだけど、その裏にさぁ、なぜだかわからないけどこう書いたんだよ」
「きみたちはいずれ
いくつもの宇宙と
いくつもの自分に
気ずく時が
くるだろう」
「これってさあ、『この世界が多次元であることに深く気づけ』と同じこと言ってるよね」
「確かに」
それで、その絵を後日預かることになった。
チチェン・イッツァでの体験の一ヶ月後、僕はバリ島にいた。
1999年から毎年のようにバリ島のニュピというお祭りに通っていた。
そのお祭りの日、バリ中の人が一日家に籠り断食する。
その日にウブドのプリカレラン王家で、そこの当主と一緒に一日半断食断眠瞑想をした。
僕のブログにその体験について書いていたので、一緒に体験したいという女性からメールをもらった。
バリ島で会ってニュピの前にお話しした。
彼女は瞑想をしたことがないというので、ホテルの部屋で一緒に練習のための瞑想をした。
瞑想のあと、メキシコ、チチェン・イッツァでの体験について話した。
話がほぼ終わり、「この世界が多次元であることに深く気づけ」とか、「この世界には無限の解釈が存在することに深く気づけ」とか、そんなことを伝えられたようだと言ったら、その部屋の窓ガラスがバンッと鳴った。
何かがぶつかったような音。
「これで鳥が窓にぶつかっていたらびっくりだよね」と窓際に行くと、小鳥が一羽、窓の外で死んでいた。
ニュピの日の深夜から断食断眠瞑想を始めた。
翌朝、瞑想していると、目の前のガラス窓にバタバタと音がする。
目を開けると、小鳥がガラス窓にぶつかりながら、こちらに入ろうとしている。
「これはいったいなに?」
しばらくしてその小鳥はどこかへ飛んで行った。
また瞑想を始めると、一時間程して同じことが起きた。
ガラス窓で小鳥がバタバタしていた。
鳥がガラス窓にぶつかって死ぬのを見たのはメキシコが生まれてはじめてだった。
それがバリ島でも同じ体験をし、しかも今度は目の前で小鳥がガラス窓を通り抜けようとして羽ばたいていた。しかも、二回も。
バリから帰るとAkiraに会って、『タイムマシンの窓より アルバート・アインシュタイン』を預かった。
青い幾何学的な曼荼羅を背景に、四つの目を持つアインシュタインが舌を出している絵だった。
この一連の出来事を思い出した。
白いフタの青い箱についての探究はまだ続きそうだ。
No.05244 24.07.21 箱を開けてみる
7月13日の朝に見た夢に箱が出てきた。
その箱を開けてみることにした。
瞑想状態になって、イメージを思い浮かべ、そこにフタが白くそれ以外が青い箱を思い浮かべる。
開けると、楽しい。
バカみたいだ。
箱を開けただけで楽しいわけがない。
でも、楽しかった。
イメージの中で大笑いした。
No.05243 24.07.20 誰かのせいにするのをやめる
世間で起きることはすべて、誰かのせいだと思い込んでいる。
これはかつての人間の性質だ。
人間が言葉を使い続ける限り、そこから抜け出すのは難しい。
言葉は何かを他から隔絶するから。
「あの事件の犯人」というと、その人だけが悪い人のように思えてくる。
でも、前後関係をつぶさに見ていくと、その人が犯人にならざるを得なかった理由が見えてきて、その理由を作っている周囲の状況が見えてきて、その状況を作っているのは人間の思い込みだったりして、その犯人が犯人になってしまったのは、周囲の状況がそうだったからとしか言いようがなくなり、それでも「犯人が悪いよね」と結果づける。
そして、犯人が生まれてしまう状況はそのまま残される。
そしてまた、誰かが犯人になる。
こういう状況を現代は多くの人が理解するようになってきた。
でも、まだ簡単には解決できない。
考えるべきことが多すぎるから。
でも、認識したことはいつか解決される。
No.05242 24.07.16 霧雨
今朝はスマホの天気予報によると 100 % 雨だった。
そこで傘を持って出かけたが、雨は降っていなかった。
「スマホの天気予報ははずれだな」と思っていたら、霧雨が降ってきた。
とても細かい雨粒で、傘を差しても意味がないようなので、手に持ったまま歩いた。
霧雨に包まれて涼しくなった。