No.05052 23.08.31 日本酒の微妙な違い

日本酒はどの銘柄も微妙に違う。
同じ銘柄でも本醸造、純米、吟醸、大吟醸でまた違う。
絞りかたに違いをつけている酒蔵もある。
これらの微妙な違いが面白い。
ひとつ一つの繊細な違いを覚えるのは難しいけど、飲むたびに違う銘柄を頼み、味の違いを感じるのは楽しい。

No.05051 23.08.30 カパルアまでサイクリング

ラハイナから海沿いの道を北上するとカパルアに出る。
左手に海、右手に雄大な山を眺めながら、レンタサイクルでえっちらおっちら10kmほど走った。
海風があるとはいえ、ハワイは暑い。
途中にウェスティンの系列のホテルがあったので休憩した。
カパルアの看板を見つけて、海沿いまで自転車で降りて行った。
だけど、その辺りはリゾートが立て込んでいて、きっとその向こうには海があるんだろうなと思いながら、リゾートの門ばかり見て帰ってきた。

ラハイナの思い出は今回で終わりにします。
あの素敵だったラハイナに住んでいた人たちが健やかになり、いつか再興することを祈っています。

No.05050 23.08.29 あるホテル

そのホテルの名前は忘れてしまった。
グーグルマップで調べると、おそらくディケンソン・ストリート沿いにあった。
そのホテルはクレイジーシャツの社長がオーナーで、パイオニア・インと同じく古い建物だった。
入り口脇には船の船首にあった女神の像が飾られていた。
フロントの女性が愛想良くて、つい長話をしてしまった。
調度品は古めかしいもので、ベットが高くて背の高い僕でも上がるのに苦労した。
そこの一階にレストランがあった。
パンとそれにつけるバルサミコとオリーブオイルがとても美味しくて、メインディッシュを食べる前にパンでお腹いっぱいになってしまった。
火災の前にすでに廃業していたようだ。
もう一度泊まりたいホテルだった。

No.05049 23.08.28 チーズ・バーカー

ラッセンのギャラリーに建物の絵があった。
海の生物を描いている一般的なラッセンの作品とは独立して、ある壁に飾られていた。
何だろうと思って近づくと、タイトルに「チーズバーガー」と書かれていた。
ギャラリーから出てしばらく歩くと、絵になっていた建物があった。
「チーズバーガー」というバーガー屋さん。
店内の雰囲気でファンになった。
当時はワイキキにも二店あり、そちらに行ったこともある。
アメリカらしい豪快なバーガーが出てきた。

No.05048 23.08.27 ホエール・ウォッチング

ラハイナの港からホエール・ウォッチングの船が出ていた。
まだ暗いうちに集まって、出港の頃にやっと朝日が登ってきた。
マウイ島のはじから登った太陽は、海を照らすと反対側に虹を作った。
日が充分に昇ると、マウイ島のなだらかな山に生えている緑を輝かせた。
船のデッキから鯨を探した。
遠くに潮が吹き上がるのを見つけると近寄って行った。
大きな尻尾が水を持ち上げ、滝のように落としていた。
そのときの記念写真は本棚に飾ってある。

海沿いの道を車や自転車で走っていると、ときどき人が五、六名、海を見つめていることがある。
視線の先にはたいてい、鯨がいた。

No.05047 23.08.26 パイオニア・イン

100年以上の歴史がある古いホテル。
wikipediaには、2023年の大火で消失するまでは「マウイ島最古のホテル」「ハワイ州で現存最古のホテル」として知られていたと書かれている。
港側の入り口には木彫のパイプをくわえた船長さんの像があった。
建物は木造で、階段を上がるとミシミシいった。
部屋のベランダは何部屋かつながっていて、ベランダにでるとき誰かがいると会釈をし、ときには話しかけられた。
昔はきっと捕鯨の船員たちで混んだのだろうと思っていたが、開業当時にはもう捕鯨は下火になり、船でマウイに訪れる旅行客で賑わったそうだ。
一階にはレストランやちょっとしたショップがあり、そこでシガーを買った。
支払いのとき、まごまごしていたら、頭越しに店員に話しかけた男がいた。
「久しぶり、元気だった?」
みたいな感じで。
ハワイらしくて微笑ましかった。
でも、そこで買ったドライシガーは苦かった。
今回の大火で味わった苦さほどではないけど。

No.05046 23.08.25 アイランド・サンダル

パイオニア・インとバニヤンツリーにはさまれた通りをまっすぐ進むと、突き当たりにショッピングモールがあり、その一階にアイランド・サンダルというお店があった。
はじめてそこを訪れたとき、入口に日本語で「サンダルメーカー」と書かれていた。
サンダルを売っているところはたくさん見たが「作っているってどういうこと?」と思い、中に入った。
お店に入ると作りかけの皮革製サンダルがズラッと並んでいた。
白人女性が一人用の肘掛け椅子に座って、足を見てもらっていた。
その足を見ていたのはサンタクロースのように長くて白いあごひげを生やした店主だった。
頭はツルツル、メガネの奥の眼光は優しかったり、厳しかったり。
先客が店から出て行くと「このサンダルを履くと気持ちいいよ。よかったら履いて芝生の上を歩いてご覧」という。
一足のサンダルを差し出された。
窓の外には芝生があった。
「このサンダルを作るノウハウはどこかで学んだの?」
「昔ね、ローマ時代の映画が流行ったろ。ベンハーとかさ。あれの小道具を担当したとき、その作り方を習ったんだ」
そう聞いて一足買うことにした。
すると肘掛け付きの椅子に座らされて、足の形を型紙に取られた。
「これがあれば、いつでも同じ形のサンダルは作れるからね。電話で注文してくれてもいいよ」
それから一、二か月後、東京の我が家にサンダルが届いた。
地面の状態がダイレクトに伝わってくる、履き心地のいいサンダルだった。
ただし、焼けたアスファルトの上では熱くて歩きたくない。
暖かい芝生の上を歩くには最高のサンダルだった。
底も革製なので、永く履いていると擦り切れて修理が必要になる。
郵送で修理できたが、それを口実に二度マウイに行った。
行くたびに修理してもらい、店頭で面白い話を聞かせてもらう。
またいつか行こうと思っていた。
店主マイケルの無事を祈る。
ホームページは現在、写真が抜け落ちて不完全だ。
インスタグラムを見つけた。
去年の6月まではお元気だったようだ。
https://www.instagram.com/island_sandals/

No.05045 23.08.24 ラハイナ港のバニヤンツリー

ラハイナの港からすぐのところにあるバニヤンツリー。
とても大きく、僕が見たことのあるバニヤンツリーでは一番大きいのではないかと思う。
ワイキキのモアナサーフライダーにあるバニヤンツリーも大きいが、それよりもっと大きかったと思う。
この木陰では毎週アートのフリーマーケットがおこなわれていたという。
そこで絵が売れるようになり、有名になったアーティストの一人にクリスチャン・ラッセンがいる。
僕が訪れたときにはすでに独立したギャラリーを持ち、そこで販売していたが、ラハイナのメインストリートには他のアーティストのギャラリーも点在していた。
フリーマーケットがおこなわれていないときも、バニヤンツリーの木陰では人や犬が休んでいた。
猫もいたかもしれない。
どんなに日差しが強くても、その木陰は少しひんやりしていた。

No.05044 23.08.23 マウイ島ラハイナ

ラハイナが焼け落ちた。
山火事が延焼して街一つが焼けてしまったという。
この事件以来、気持ちいいものを思い浮かべようとすると、ついラハイナを思い出す。
火災が起きてすぐにそのことについて書くのはどうかなと思い、書かずにいた。
ラハイナには三度ほど行った。
とてもいい街だった。
あんなにいい街がなくなった。
その喪失感が深い。
そこで、ラハイナの素晴しさをしばらく書いていく。
ラハイナの人々がこれからも幸せで、コミュニティも再生されるように祈りながら。

No.05043 23.08.19 この世が 焼けてるんだよ 燃えてるんだよ

竜亀さんというお坊さんにお会いした。
佐々井 秀嶺というインドに住むお坊様のもとでお手伝いをしているという。
それで興味を持ち、お二人が出演しているという「ジャイビーム!」という映画を見た。
佐々井 秀嶺師は1967年に龍樹菩薩が夢に出てきてインドでの布教を決めたという。
かつてインドは仏教発祥の地であるのに信者がほとんどいなかった。
それが、ビームラーオ・アンベードカルという不可触賤民出身の政治家が1954年にインド仏教徒協会を立ち上げ、これをきっかけに50万人が仏教徒となったという。
1956年に亡くなるが、そのあと1988年から佐々井 秀嶺師は全インド仏教大会の大導師に就任する。
こう書くと、とても立派なお坊さんのように思えるが、その姿はとても質素で人間的。
そのお坊様が「ジャイビーム!」の中で「この世が 焼けてるんだよ 燃えてるんだよ」と語る。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」という思いをインドで実現させようとなさっている。