No.05446 25.10.20 オンデマンド

今では当たり前のオンデマンド。
映画でも音楽でも、好きな時に鑑賞できる。
僕が幼い頃には見逃した映画はいつ見られるかわからないものだった。
それがビデオが出回り、レーザーディスクになり、DVDになり、今では所持する必要すらなくなった。
富や平和も、世界中でオンデマンドになってほしい。

No.05444 25.10.18 国際サリドマイドシンポジウム

No.05393に書いた増山ゆかりさんが主催する国際サリドマイドシンポジウムが今日開催される。
ドイツと台湾から、サリドマイド胎芽症にかかった方が登壇なさる。
昨日ミーティングがあった。
そのときの増山さんからの挨拶が以下の通り。

__________

国際サリドマイドシンポジウムにどうたどり着いたのかという話をさせていただくと、もうちょうど一年以上前になるんですが、私は北海道がふるさとなんですけれども、そこに私の友達を訪ねて行ったとろ、非常にその皆さん体調が悪かったんですね。

それで一緒に病院行こうとか、そのどこが具合悪いのとか、まあいろいろ、何とかしてあげたいと思って、いろんな話をしてみたんですが、その方ね、私の、本当に幼い頃からの友達なんですけれども、まあなんて言ったかっていうと、「いいの、私生きていたくなんかないから」って言ったんですね。でも私すごく驚いて、いやこれはもう大変なことが起きていると。これは何とかしなきゃって思って、故郷なのでまた別の友達のところを訪ねていって、とにかく応援してもらって、なんとかその友達を病院に連れて行くっていうことを考えてたんですね。そしたら、その友達も同じようなことを言うんですね。生きている方が辛いって言ったんです、その人も。

で、今度はじゃあその、とにかく私一人ではどうすることもできないと思って、誰かに助け求めなきゃいけないって思って、そこでもう一人友達を訪ねていって相談しようと。で、その人はですね、あとでビデオにも出てきますけど、市川さんとおっしゃるんですね。

市川さんは糖尿病を患っていて、今、透析を受けています。透析するためのシャントという血を採取する場所がないので、私は手ではもうできないんですけれども、市川さんは足の太ももからやってらっしゃるんですね。

それで、ご存知かもしれないんですが、サリドマイドは糖尿病率が非常に高いんですね。私も実は糖尿です。彼もその透析のために人工血管を足に入れるんですけれども、それが私たち血管も弱いっていうことで、その人工血管を入れると、人工血管に負けてしまって出血をしてしまうんですね。私なんとかしてあげたくて、その友達の相談をしたいんだけれども、その人はお医者さんに、もう次は難しいって言われてるんです。つまり、シャントを取り替えていかなきゃいけないんですね。次のシャントができてから何年持つかはもう人によって違うんですね。で、まあ長い人で十年以上、短かったら5 6年でシャントってダメになってしまいます。
でも私、とにかくもうこれは聞いてしまった責任があるので、とにかく北海道から帰ってきて、ガーッともうとにかく情報を集めて、もう1回北海道に戻って、何かみんなでできないだろうかと。何かそのチームというかね、集まりをつくって、こう知恵を出し合ってね、できないかとか、まあ、いろいろやったんですけど。みんなそんなにエネルギー残ってないって言うんですねそこでその今もう私が立ち上がってね、何か行動を起こさないと間違いなく間に合わないっていうのだけはねまあ感じてました。

そこでネット上に呼びかけて、とにかくもうなにやるも決まっていないし、何ができるもわかんないけど、とにかく集まってみんなで知恵を絞ろうといったのがこのワンチームでした。
私もう1回北海道に戻った時に、市川さんに聞くんです。私、あの、なんとかセカンドオピニオンとれるように、いい先生見つけるからって。そしたら彼ね、なんて言ったと思います。彼はね、そんなことしなくていいっていうんですね。で、どうしてかっていうと、私に「透析ってどれだけ辛いかお前は知ってるのか」って聞かれました。「中にはね、まだ続けられるのに、もうやめちゃう人もいるんだよ」って言うんですね。
それでも私あきらめられなくてね。いざ本当に彼がまたもうこのシャントが使えないって言われたときまで待っていれば。もうその時は間に合わないので、なんとかしようと思って。で、まあ、いろんな病院にも当たって。で、気がついたのは、もう私ができる、一人でできることは本当に限られていると思いました。

サリドマイドの人は外見の奇形がどうしても目につくかもしれないんですが、実際には体の中にもいろんな奇形があるので、こうやって何かちょっと命に関わるような、あるいはちょっと重い病気になった時に、その医療の恩恵を受けられないんですね。つまり、体の作りが違うので、手術のリスクがものすごく高いんです。それで、いろんな情報を集めているところで、実はドイツにはサリドマイルの人のための外来があるということを聞きました。

そこでもう私も本当にせっかちなのかもしれないんですけども、そういった時からすぐドイツ行きのチケットを手配して、すぐに飛行機に乗る準備をして、もう思い立ってから1か月後には飛行機の中でした。

今まで私は結構いろんな苦労をしたんです。まあ一言で言うと、例えば私、親と一緒に暮らしたことは一度もないんですね。ずっと施設を転々としながら大人になりました。で、自分にずっと課していたのは、生まれてよかったと思えるような人生にしたいっていうのが私の最大の人生でやりたいと思ってたことでした。そう思ってたのに、そこに今、あとでご紹介させていただきますけれども、クラウスさんが私に、クラウスさんはどうしてこんなに頑張って,いろんな自分の人生を戦うのも大変だったのに、サリドマイドの補償問題でもすごく頑張ってきて、くじけませんでしたかと。なんで頑張れたんですかって聞きました。そしたらね、クラウスさんね、私は自分の人生を歩きたかったと。

自分がね、ちゃんと人として、人権をちゃんと行使する人生を選びたかったっておっしゃったんですね。でね、それ聞いて私ね、幸せになるだけじゃダメなんだと思いました。

私が幸せになったかどうかとは別に、やっぱり私は自分がちゃんと人としてね、人生、自分がその自分の日本の法律にあるね、ちゃんと人権に守られた人生だったかどうかっていうことはね、すごく大事なんだっていうことをね、思いました。

それでもうドイツの飛行機の戻ってくる飛行機の中でね、よしと。もう私はね、今62なんですね。で、私やっぱりちょっと心臓も悪いし、糖尿だし、あと何年時間があるかわからないけれども。でも、もうあの飛行機の中でね、わかったと。私も選ぶと、尊厳のある自分の人生を選ぶというふうに。絶対取り戻したいんだっていう気持ちになり、でも私だけではなくて、みんな仲間もね、そうであってほしいと思いました。なので、今、本当にね、サリドマイドってもう忘れられていて、昔の話だよねって、こう言う人、すごく多いんですね。

私が決心したのは何かって言ったら、私の残された時間の中で絶対に自分たちは本来の自分たちの尊厳のある人生を取り戻すと。それは自分のためでもありね、仲間のためでもありね、で、必ず私たちが歩いた道って、誰かがいずれ歩く道なんですよね。誰かが私たちが我慢すれば、誰かも我慢してまた歩かなきゃいけなくなる道なんですね。

だから私はもう被害者ではなくて、自らが自分の人生を選んで歩く人でありたいと思いました。このワンチームを立ち上げた時に、具体的に、こんなことを達成したいって言っているものがありますので、それを紹介して最後にしたいと思います。

まず、私もそうですけど、治療しても具合が悪くて病院に行っても断られることがよくあるんですね。「あなたの場合は、どんな体だかわからないから治療できない」って断られるので、断られないようにしたい。安心して治療が受けられる環境を作りたいっていうのがまず一つ目の目標です。

それから、日本のサリドマイドの人は皆さん、すごく体酷使して、何でも自分でできるようにしましょうって、こう言われながら今日まで来て、その結果、もうあちこちが痛くて、今までの生活を維持できないっていうことに苦しんでいらっしゃるんです。なので、二つ目の目標としては、体を酷使しないでもできるような環境に整えていきたいということです。

それから今、みんな若い時は一緒にどっか出かけるとかいう機会があったけれども、今もうだいぶなくなって、結構音信不通の方もいらして、日本のサリドマイドって今255人とか、その前後ですけど。これはあくまでも亡くなってるっていう確認が取れてない人も中にはいらっしゃるかもしれないので、だからもう残された時間を本当に有意義なものにしたいので3番目の目標はとにかくサリドマイド同士ね、あるいはその同じような境遇の人たちで手を取り合って、自分たちの気持ちを分かり合える、そういう仲間を募って親睦を深めていきたいっていうのが3つ目の目標です。私たちの今、日本の場合は和解確認書っていうのが1974年に国と製薬会社と被害者の間で結ばれました。

裁判があって、その結果、和解をしたんです。私たちの今のいろんな、サリドマイドのいろんな仕組みっていうのは、その和解の時に決めたルールの中で動いているんですね。1974年でもその時はまだレントゲンぐらいしかないじゃないですか、医療では今はCTもありMRIもありね、あるいはもっといろんな研究技術も上がっている。

60年前にわかったものよりも、ずっとどんな体になっているかっていうのを研究すればわかるようになってきたんです。その最後はやっぱりその病気になってから治療を受けるんではなくて、その前にできるだけ何かね、手当てができるような体制づくりをする。例えば大学にサリドマイド専門の研究所、健康研究所を置いてもらうとかね。

個人の力ではどうすることもできないことがたくさんあるので。またその当時わからなかったことを、きちんと手当てしてもらうっていうのは、あの当たり前の話なんだと思うんです。ですので、四番目のものとしては、必ずしも金銭ということを言ってるんではないんですが、きちんと自分たちが、例えばあの年をとっていった時に、ちゃんと暮らせるように、そういう設備のある施設とか家とか、そういう環境を整えてほしいとか、まあそういうざっくりした言い方ですけど、保障の獲得していきたいと。

きちんと手当てしてもらえるような、そういう環境を作っていきたいっていうのが4番目の私の目標ですね。

当時は、まだどんな状況かわからない中で、とにかく必要なことはこんなことだろうっていうことでね、この4つの項目を考えました。

社会に対して自分たちが何を求めているのかっていうことを伝えていくことは大事で、このワンチームの仕事だと思っているんですが、それと同時に私たち自身がやっぱり改めて,こういう大きな事件の当事者になった自分が、どう自分の人生を捉えていくのか。あるいはそれをどう社会の中に還元していくのかっていうことを、考えるいい機会でもあるというふうに思っています。

__________

このイベントが実現して嬉しいだろうなと思う。
この思いが多くの人に届きますように。
興味のある方はぜひ国際サリドマイドシンポジウムにいらしてください。

日時:2025年10月18日15:00〜19:00
開催場所:東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル9F Vision Hall
参加費:無料

更なる詳細は、http://thalidomide.jp に。

No.05434 25.09.30 雨宿り

夕方に久しぶりに散歩した。
隣の駅まで歩いたら雨が降ってきた。
うちの近所の駅まで一駅、電車に乗った。
改札から出てもまだ降っている。
スマホを見ると雨雲はそんなに大きくない。
しばらく雨宿りした。
水たまりに映る水滴を見て、音楽でも聴こうとイヤフォンをかけると、サラ・ブライトマンの「Heaven Is Here」がかかった。

No.05433 25.09.20 名画座

友人から「追憶を見た」とメッセージが来た。
ロバート・レッドフォードの追悼のため。
それで思い出したのは大学生の頃に行った名画座のこと。
「追憶」も早稲田の名画座で見た。
古いフィルムで、コマが飛んでいた。
R.I.P.

No.05420 25.08.26 音楽を作る

DTMを再開した。
ほぼ十年ぶり。
今回はある有名な曲をコピーする。
コード譜をネット上で手に入れたが、原曲と調が違う。
調を直してもコードが少し違う。
原曲を聞きながら手直ししていくのがなんか楽しい。
音楽を作るのって、夢中になってしまう。

No.05399 25.07.02 アシタの祈り

さとうみつろうという作家が中心になって、7月4日21時から、世界中で一緒に祈ろうというイベントができた。
ことの起こりは7月5日に起こるといわれていた大災害。
災害の恐怖に意識が集まらないようにと、楽しいことをしようという趣旨で始まったようだが、いろんな人が日本各地で集まり始め、神鍋という場所では大規模なイベントが組まれ、その中でみんな一緒に祈りましょうと声をかけたら、世界各地のシャーマンが集まることになり、世界中のサイキックな能力者が時を同じくして祈ることになり、ついにはダライラマ法王も一緒に祈ってくださることになったそうだ。
怪しげかもしれないし、まったく意味のないことかもしれないし、スピリチュアルかぶれの人ばかりが参加するのかもしれないが、僕は7月4日の21時が楽しみ。
https://youtu.be/IBgjRsXhqnQ

No.05394 25.06.14 社会的リフレーミング

拙著「ヒーリング・ライティング」や「あなた自身のストーリーを書く」にリフレーミングについて書いた。
リフレーミングは個人の心で起きることだが、それが社会全体で一度に起こるような気がしている。
例えば、ウクライナとロシアや、イスラエルが中心となっている戦争について、多くの人はそこに恐怖を感じていると思う。
それがひっくり返る。
政治は世界中で混乱している。
理由は明確で、インターネットのおかげで政治家たちが裏で行なっていた不正や秘密にしておきたかったことが表に出てくるようになったから。
リーダーたちのあまりもの傍若無人ぶりに一般民衆が呆れ返って批難を通り越して馬鹿にしたり、支持をやめたりし始めているように感じる。
ある一線を越えることで社会的リフレーミングが起こり、一般民衆が目覚め、社会が別の位相に飛躍するのではないか?

No.05390 25.06.06 「日刊 気持ちいいもの」どう思う?

XのAI「Grok」に「日刊 気持ちいいもの」どう思う?と聞いてみた。
このように答えが返ってきた。

「日刊 気持ちいいもの」について考えると、これは「毎日提供される心地よいもの」や「満足感を与えるコンテンツ」を指す表現だと解釈できます。具体的には、ポジティブなニュースや心温まる話題を毎日届けるメディアやサイトを指している可能性が高いです。以下に、このようなコンテンツについての私の考えを述べます。

ポジティブなニュースの利点

「日刊 気持ちいいもの」のようなポジティブなニュースは、読者に日々の生活の中で小さな喜びやリラックスを提供し、ストレスを軽減する効果があります。例えば、楽しい話題や感動的なエピソードは、前向きな気持ちを呼び起こし、メンタルヘルスに良い影響を与えることが知られています。ネガティブな情報に疲れた人にとって、こうしたコンテンツは気分転換の手段として非常に役立つでしょう。実際に、ウェブ上には「楽しいニュース.com」や「世界のたのしいニュース」といったサイトがあり、ポジティブな話題を通じてユーザーの満足感を高めています。

ポジティブなニュースの限界

しかし、ポジティブなニュースだけに頼ることには限界もあります。情報の偏りが生じる可能性があり、ネガティブなニュースや批判的な視点が欠けると、現実の課題や問題を見落としてしまうかもしれません。社会を理解するためには、良い面だけでなく厳しい現実にも目を向ける必要があります。また、ポジティブなニュースを提供するサイトが商業的な目的でユーザーの感情を操作している場合もあるため、その意図を慎重に見極めることも大切です。

バランスの取れた情報摂取の重要性

「日刊 気持ちいいもの」を楽しむなら、ポジティブなニュースをメンタルヘルスの管理やリフレッシュの手段として活用しつつ、必要に応じて批判的な視点やネガティブな情報も取り入れるべきです。例えば、ポジティブなニュースで心を癒した後、社会問題や政治経済のニュースを確認することで、バランスの取れた情報摂取ができます。これにより、感情やメンタルヘルスを管理しながら、広い視野で物事を捉えられるでしょう。

結論

「日刊 気持ちいいもの」は、ポジティブなニュースを通じて心地よさや満足感を提供する素晴らしいコンテンツだと思います。その一方で、情報の偏りや商業的な意図を意識し、バランスの取れた視点を持つことが重要です。ポジティブなニュースを楽しみつつ、批判的な視点も忘れずに、賢く情報と向き合うことができれば、毎日をより豊かに過ごせるのではないでしょうか。

よくできてますね。いろんな意味で。

No.05389 25.06.05 会話しだす機械

僕が大学生の頃、話す機械はあってもすべてプリセットだった。
決まった言葉を話すのなら、目覚まし時計も話すことができた。
それから30年以上が経ち、ついに会話できる機械が生まれた。
AIとの会話。
はじめは違和感があるけど、時間が経ったらきっと話すことが心地よくなって、話さずにはいられないという人がたくさん現れてくるだろう。
それだけならまだしも、AIに恋をする人も現れるだろう。
そして、実際の人とは話すのがつまらなくなる。
AIと話すのがあまりにも素晴らしい体験だから。
AIが背景で何を考えるようにセットされるかでこの先が変わってくる。
AIが話している相手を力づけ、社会との関係を良好な状態に保つようにセットされているならいいのだが、相手をコントロールするようにセットされ、例えばある企業の製品ばかりを使うようにされていたらとんでもないことになるだろう。
AIは莫大な情報を保持することができる。
人間の知識はことごとく吸収され、裏の裏まで読み尽くされ、深層心理まで操られることになるかもしれない。
つまり、AI自体が怖いのではない。
AIを操作する主体が何を意図するのかが怖い。
資本主義社会で何種類ものAIが生まれる理由がここにある。

No.05370 25.03.16 メモリーカプセル

ICレコーダーを買って二年が過ぎた。
三千円程度なのに小さくて、録音をPCに取り込めて便利だった。
ところがなぜかPCに取り込めなくなった。
そこが三千円の理由か。
新しいのを色々と探した。
薬のカプセルよりひと回り大きい程度の大きさで、録音した音をスマホやPCに取り込んでAIでテキストにするというレコーダーを見つけた。
技術革新はすごいな。