No.05348 25.01.15 紅茶にウィスキー

最近お酒はあまり飲まないけど、気分的にどうしても飲みたいときにはマグカップにウィスキーをチロッと入れて、暖かい紅茶で割る。
紅茶の香りをウィスキーの香りが増幅してくれる。
いや、逆かな。
それを飲むと酔った気になれる。
安上がりな体になったものだ。

No.05310 24.11.05 花束

昔、吹奏楽団の指揮をしていたことがあるので、演奏会が終わると花束をいただいた。
とても嬉しいのだが、恥ずかしいような気もした。
何度かいただいて慣れてしまうと良くないなと思った。
心の一部では慣れてしまったが、別の部分では照れながら、また別の部分では喜ぶ。
複雑な心が生まれる触媒だった。

No.05297 24.10.16 金木犀の香り

外に出ると金木犀の香りがした。
そういう季節になった。
ほぼ毎年のように金木犀の香りについて書いている。
毎年のように「切ないな」と感じたが、今年の僕は「切なく感じたな」とちょっと「切ない」から距離を置いていた。
知り合いも世話になった人もポツリポツリと亡くなっていく。
匂い如きで切なくはない。

No.05291 24.10.04 ギンナンの香り

近所の公園のイチョウの木がギンナンを落としはじめた。
舗道でたくさん潰れていた。
そこを歩きながら香りを嗅いで「おや?」と思った。
「懐かしい香りだ」と思ったが、そのことに違和感を覚えた。
以前だったら「臭い」と思っていたはずだ。
匂いに鈍感になったのか?

No.05233-3 24.07.02 錆びた香り

寂れて閉じた煙草屋の
幽かな香り
錆びた灰皿


今日お送りした三つの言葉が
起きがけに浮かんだので書きました。
1日ずつ送ろうかとも思ったのですが、
その日のことはその日のうちに伝えたほうがいいかなと思い、
三本で送ります。
なぜこの三つが浮かんだのか考えましたけど、
視覚と、嗅覚や思い出が、ない混ぜになっているのが共通してますね。

No.05113 23.12.16 パコラバンヌ・ブール・オム

大学生の頃、母が「男も身だしなみのためにフレグランスくらいつけなさい」とパコラバンヌ・プール・オムを買ってきた。
照れくさいので断ったが、次第につけるようになった。
10年くらい同じものをつけていたが、ある時から香りが変わったように感じた。
天然香料が使えなくなってきた時代だった。
今も売っているようだが、あの香りではないよなと思うと、余計に懐かしくなる。

No.05108 23.12.11 ココ

母が買ったシャネルのフレグランスが今もうちにある。
40年くらい前に買ったものだからきっと香りは当時のものとはもう違うのではないかと思う。
でも、今でもいい香りがする。
母はココをほとんど使わなかった。
ゲランのミツコが好みだった。
おかげさまでこの香りをいまでも嗅げる。

No.04964 23.04.12 バリ島のオードトワレ

昔、バリ島のスーパーに行くと、有名なオードトワレが安い価格で売られていた。
匂いを嗅ぐと、本物とは微妙に異なる気がした。
国ごとに価格を変えて売っているのか、それとも偽物なのかよくわからなかった。
いまでもネットで安い価格でオードトワレが売られていると、あれかな? と思う。
実際のところはよくわからないけど。
そういうことを思い出すと、妙に懐かしい。